卒園してからも
安心の連携園
ほとんどの園が近隣の保育所、幼稚園と連携しており、ぬくもりのおうち保育の卒園後に優先的に受け入れて頂くことがあります。
また連携園の子ども達と遊び、交流を深めます。
ぬくもりのおうち保育では新型コロナウィルスの予防策として、以下の内容を実施しています。
・毎日床や椅子、玩具の消毒をしていますので、現在も変わらず徹底しております。
・園児の体調管理は、可能な限り家庭保育のご協力、朝37.5℃以上のお熱がある際には登園は控えていただき、保護者と密に連携をとり体調把握をしています。
・職員は日々検温を行い、37.5℃以上ある場合は勤務しないように徹底しています。
ほとんどの園が近隣の保育所、幼稚園と連携しており、ぬくもりのおうち保育の卒園後に優先的に受け入れて頂くことがあります。
また連携園の子ども達と遊び、交流を深めます。
ぬくもりを持って子ども一人ひとりと丁寧に関わることを大切にしています。この保育方針は一般的な保育所より保育士を多く配置することで実現しています。
忙しい保護者を支援する手ぶら登園サービスを採用しています。荷物をもたず、お子様と手をつないで登園、降園ができるように取り組んでいます。
0.1.2歳児は表情を良く見ています。毎日一緒に過ごす先生たちはみんな笑顔で接し、安心感をもって園生活を送れるようにしています。北鴻巣園の保育士は良く笑います!子どもも先生の笑い声や笑顔にニコニコです。
季節や行事に合わせて子どもたちと一緒に保育室を飾り、その時々の雰囲気を味わいます。自分で作ったものやお友達の作った作品をみて「〇〇ちゃんのだ!!」など自然と会話が生まれます。
園周辺には沢山の遊ぶ場所があります。
行き帰りは安全に十分気を付けながら、子どもの気付きには足を止め、発見や気持ちを共感しあい、「ただ歩くだけではないお散歩」をしています。
公園では、子どもの興味を探りながら関わったり、援助しすぎないよう見守ったりしながら「楽しかった!!」と満足感を感じられるような関わりをしています。
ハロウィンや食育活動、リズム遊びなどでは近隣の施設に行きます。
勤労感謝の日にはみんなで作った感謝の気持ちを持って「ありがとう」とご挨拶に行っています。
近隣施設の方々、また近所の方々にはいつも見守っていただき、声をかけていただいております。
いつも温かい目で見守っていただき、安心して過ごせます。
食育の中で1番大切にしているのは日々の食事の時間です。
毎日のことで「あたりまえ」になってしまいがちな食事の時間ですが、ゆったりと丁寧に関わることで毎日が食育になります。完食がゴールではなく、「楽しい!」「おいしい!」と落ち着いて食事をする。を心がけています。また日々の活動の中では、野菜に触れたりおやつ作りのお手伝いをしたり、行事食や旬の食材を使用したメニューなど、楽しみながら食材への興味を持てるようにしています。
クラス分けではなく園児全員で一日をすごしています。その中で、年齢や個人差に合わせた保育・対応をしております。
小さな子の手伝いをしたり気遣ったり、大きな子の真似をしたりついて回ったりと、日々の何気ない生活の中で自然と様々な気持ちを育み、成長をしています。
ぬくもりのおうち保育では_忙しい保護者を支援する手ぶら登園サービスを採用しています。
おむつが直接保育園に届きますので_持参する必要はございません。
サービス利用料は保育園で全額負担!何枚でも無料でご利用いただきます。
お子様の成長に合わせ、サイズはこちらで調整いたします。
また1日に何枚使用しても追加料金はかかりません。
保育園の見学をご希望の方はお申込みフォームより必要事項をご入力の上、お申込み下さい。
お電話でも受け付けしております。
手ぶら登園サービスでは、おむつが直接保育園に届きますので、おむつを準備して保育園に行かなくても大丈夫。
荷物の負担が減り、お子様と手をつないで登園できます。