ぬくもりのおうちで働く保育士のお仕事

WORK STYLE

01

0~2歳時の対応

小規模保育園での勤務になりますので、0~2歳の子どもが保育の対象となります。子ども達の年齢にとらわれず、一人一人の成長に見合った保育をお願いします。

02

食事、排泄、着替えの補助

小さな子ども達はまだまだ一人で食事や着替えができません。しっかりできるように補助するのも保育士の役目です。補助を通して子ども達がやがて一人でできるよう成長を見守ります。

03

保護者対応

保護者とのコミュニケーションも重要なお仕事。連絡帳のやり取りはもちろん、登園、降園時の会話などもしっかり行います。保護者が子育てでどんな悩みを抱えているかを理解し、共に解決策を見つけていくことも大切です。

04

複数園でのシフト勤務・サポート業務

複数の園で勤務できる職員は、他の園に赴き、サポートを行います。他の園ではどのような取り組みをしているのか学べるチャンスでもあります。

ぬくもりのおうちで働く保育士のとある1日

ONE DAY

〜9:00

開園準備

開園前に職員で連携を取り、準備をします。

順次登園

保護者からおうちでの様子をうかがい、健康観察をし子ども達をお預かります。
検温などの体調チェックも行います。

朝の会まで自由遊び・排泄・手洗い

開園前に職員で連携を取り、準備をします。

9:30

朝の会・おやつ

朝の会で出欠の確認をしたり、お歌を歌います。その後は朝のおやつの準備をします。
その日の子ども達の体調や様子を考慮し、おやつを選びます。

10:00

設定保育(公園・散歩・製作など)

おやつの後は子ども達と元気に活動します。 お散歩にでかけたり、製作をしたり、当日の状況に応じて色々な保育の提供をしています。

11:00

排泄・手洗い

給食の前に排泄と手洗いの援助をします。

給食

食事中は子どもが楽しい雰囲気で食べられるように見守ったり、必要に応じて援助をします。

12:30

午睡準備・検温

午睡前の排泄や着脱の援助をし、検温をします。

午睡

安心して眠れるように側につき、睡眠チェックを行います。

13:00

休憩

子ども達の午睡の間に各自休憩を取ります。また連絡帳の記帳や事務作業もしています。

14:45

起床・排泄・着替え・手洗い

起きてきた子ども達の着脱の援助・検温をします。
順次、おやつ前の手洗いなどの援助も行います。

15:00

おやつ

子ども達の食事補助を行いながら、子ども達が楽しい雰囲気で食べられるように見守ったり、
必要に応じて援助をします。

15:30

自由遊び

子ども達と遊びたいおもちゃを選んで一緒に遊びます。

順次降園

保護者にその日一日の様子をお伝えします。

閉園準備

閉園前に職員で連携を取り、掃除をします。

勤務終了、退社

最終お迎えのお子さんを見送ります。事務業務後に職員も退社します。

ぬくもりのおうちで働く保育士のQ&A

FAQ

保育園の見学はできますか?

はい、可能です。本社(06-4805-8814)までお問い合わせください。

資格がなくても応募できますか?

保育士資格が必須です。但し、子育て支援員を受講されている方は、資格がなくても勤務できる園(南森町園、梅香園)があります。

保育士未経験でも応募できますか?

はい、可能です。未経験者も多数採用しておりますのでお気軽にご相談ください。

希望の園で働くことはできますか?

はい、可能です。但し、希望園の求人が既に終了している場合には、近隣の園をご提案することがあります。

異動はありますか?

はい、あります。但し、家庭環境やご本人の意向も考慮いたします。

転勤希望を出すことはできますか?

はい、可能です。パートナーの転勤やお引越し等で実際に希望を出されて転勤された実績もあります。

土日勤務はありますか?

認可園は、日・祝・年末年始がお休みですが、土曜日は開いておりますので勤務があります。
※認可外園のママサポート新大阪園・ママサポート板屋町園は、日・祝について状況により開園する場合があります。

残業はありますか?ある場合の残業時間は長いですか?

基本的にありません。但しお迎えが遅れる等の突発的な残業はあります。

行事、イベントなどはありますか?

はい、季節ごとにありますが、多くはありません。

保育園はクラス制ですか?

基本的にはワンルームで合同保育をしておりますが、定員数や園毎に多少異なります。

認可保育園、企業主導型保育で働き方が変わりますか?

基本的に違いはありません。どの施設形態でも同じ内容で勤務にあたっていただきます。

ぬくもりのおうちで働く先輩保育士の声

VOICE

ぬくもりのおうち保育 春日出中園 桐村 香苗 先生 (ぬくもり歴:8年)

職員間で日々の成長を喜び合える

私は、短期大学卒業後、認可園で2年間保育士として働きその後、小規模園に興味を持ち、家庭的な保育や子どもとの一人ひとりの関わりを丁寧に出来ると感じ、ぬくもりのおうちに転職させていただきました。
ぬくもりのおうちでの保育士としての仕事が始まると、子ども一人ひとりのペースに合わせてすごせるよう、保育を職員間で考えたり、日々のコミュニケーションも充実しています。
ぬくもりに入職してからは、保育士が多く配置されていることで子どもとの関わりが、余裕を持ってでき成長を見守れる保育へとなりました。
職員間で日々の成長を喜び合えるところもすごく良い所だと思います。
子どもたちが「せんせー」「できたよー」と笑顔できてくれる所や保護者様から「家でもこれを挑戦しています!」「できるようになりました!」などお話していただけることがすごく嬉しいです。
日々の保育を積み重ねる内に、子どもたちがお友だちに対してお手伝いをしてくれたり、先生たちのお手伝いを「やる!」と言ってする姿を見ていると、成長を感じさせられます。
私自身、毎日子どもたちから元気をもらったり、勉強させられることも多く、保育士として働くことが楽しいです。
小規模園なので、職員間との関わりに不安もありましたが、小規模園だからこそすぐに慣れることもできました。
すごく優しい先生たちばかりなので、ぬくもりのおうちで働くことができて本当に良かったと感じています!是非、ぬくもりのおうちで一緒に働きましょう!!

ぬくもりのおうち保育 浜松園 大橋 成美 先生 (ぬくもり歴:7年)

成長をそばで見守ることができる毎日

私は短期大学を卒業後、認可園で8年間保育士として働きました。その後、小規模園に興味を持ち、ぬくもりのおうちに入職しました。
初めての転職に不安でいっぱいでしたが、名前の通りアットホームで温かい雰囲気で安心したのを覚えています。子どもたちも可愛くて、朝「先生きた!」「先生おはよう」と声をかけられるだけで1日のパワーがわいてきます。
0,1,2歳は個人差が大きく、個々の育ちに合わせた柔軟な保育が必要だと思っています。ぬくもりは、子どもの人数に対して保育士が多く配置されているため、1人ひとりの姿をじっくり見て、その子に合わせた丁寧な関わりをすることができます。
また、クラスという枠がなく職員みんなで子どもたち全員を見ていくので、子どもの姿や関わり方の悩みなどを共有することができ、自分では気付かなかったその子の姿を知ることができたり、アドバイスをもらえたりと、日々保育を深めることができています。
そうしていく中で、子どもたちが「できた」と喜ぶ姿や「楽しい」という表情がみられるとやりがいを感じます。
まだまだ悩むことや失敗することもありますが、職員の仲が良いため相談しやすい環境が本当にありがたいですし、なにより子どもたちの笑顔に囲まれ、成長をそばで見守ることができる毎日がとても楽しいです。

ぬくもりのおうち保育 砂山町園 尾崎 由莉 先生 (ぬくもり歴:7年)

小規模だからこその良さ

私は長年大きな園で勤務してきました。 大規模の園の良さはたくさんありますが、一人ひとりに寄り添う関わりには限りがあると感じていました。そんな時に「ぬくもりのおうち」を知り家庭的な雰囲気の中で一人ひとりに合わせた関わりができると思った為、転職をしました。
小規模には小規模だからこその良さや出来ることがたくさんあります。一人ひとりの思いに寄り添い、丁寧に関わる事ができ、子ども達の日々の成長にも気づいていけることです。
小規模は職員数も少なく、初めは馴染めるか不安がありましたが、保育についての悩みや相談を重ねていくうちに、すぐに馴染めることができ、今では毎日保育士や子ども達の笑い声と笑顔に溢れています。
0.1.2歳児の大事な時期だからこそ丁寧に関わり、子ども達をご家庭と共に育て、成長を喜び合える。そして保育士としても一回りも二回りも成長していける素敵な職場です。

ぬくもりのおうち保育園が職場になる…想像してみてください。

Zoomを用いたオンライン説明会も開催しています。まずLINEにご登録ください。