-
1
0~2歳時の対応
小規模保育園での勤務になりますので、0~2歳の子どもが保育の対象となります。子ども達の年齢にとらわれず、一人一人の成長に見合った保育をお願いします。2食事、排泄、着替えの補助
小さな子ども達はまだまだ一人で食事や着替えができません。しっかりできるように補助するのも保育士の役目です。補助を通して子ども達がやがて一人でできるよう成長を見守ります。
-
3
保護者対応
保護者とのコミュニケーションも重要なお仕事。連絡帳のやり取りはもちろん、登園、降園時の会話などもしっかり行います。保護者が子育てでどんな悩みを抱えているかを理解し、共に解決策を見つけていくことも大切です。4複数園でのシフト勤務・サポート業務
複数の園で勤務できる職員は、他の園に赴き、サポートを行います。他の園ではどのような取り組みをしているのか学べるチャンスでもあります。
- ~9:30
-
開園準備
開園前に職員で連携を取り、準備をします。
順次登園
保護者からおうちでの様子をうかがい、健康観察をし子ども達をお預かります。
検温などの体調チェックも行います。朝の会まで自由遊び・排泄・手洗い
朝の会が始まるまで子ども達とお部屋で遊び、また排泄や手洗いの援助をします。
- 9:30
-
朝の会・おやつ
朝の会で出欠の確認をしたり、お歌を歌います。その後は朝のおやつの準備をします。その日の子ども達の体調や様子を考慮し、おやつを選びます。
- 10:00
-
設定保育(公園・散歩・製作など)
おやつの後は子ども達と元気に活動します。お散歩にでかけたり、製作をしたり、当日の状況に応じて色々な保育の提供をしています。
- 11:00
-
排泄・手洗い
給食の前に排泄と手洗いの援助をします。
給食
食事中は子どもが楽しい雰囲気で食べられるように見守ったり、必要に応じて援助をします。
- 12:30
-
午睡準備・検温
午睡前の排泄や着脱の援助をし、検温をします。
午睡
安心して眠れるように側につき、睡眠チェックを行います。
- 13:00
-
休憩
子ども達の午睡の間に各自休憩を取ります。また連絡帳の記帳や事務作業もしています。
- 14:45
-
起床・排泄・着替え・手洗い
起きてきた子ども達の着脱の援助・検温をします。
順次、おやつ前の手洗いなどの援助も行います。
- 15:00
-
おやつ
子ども達の食事補助を行いながら、子ども達が楽しい雰囲気で食べられるように見守ったり、必要に応じて援助をします。
- 15:30
-
自由遊び
子ども達と遊びたいおもちゃを選んで一緒に遊びます。
順次降園
保護者にその日一日の様子をお伝えします。
閉園準備
閉園前に職員で連携を取り、掃除をします。
勤務終了、退社
最終お迎えのお子さんを見送り次第、職員も退社します。